少し更新をサボりすぎていました…。
この夏も、厳しい戦い(天気が)が繰り広げられたが昨年ほどの不作にはならなかった。
にしても、晴れの日が少なすぎる(泣)スカ晴れはなかなかないくせに連日酷暑。この秋までこの暑さは続くらしく勘弁してもらいところ…
しかし夏の終わりに少し嬉しいニュースもあった。山陽本線岩国〜下関で115系瀬戸内色が復活するようだ。こちらはまた機会をみて狙いに行きたいところ…
しかしあの車のために山口県まで走らなければ行けないと思うと少しゾッとする(笑)今回はちょうど8年前に撮影した381系をUPしてみる。
この日は、前週ロケハンした谷川駅手前の顔面撃ちポイントを晴れでキメるため福知山線の始発に乗り込んで出撃した。
谷川から歩くこと数分で撮影地には到着。1000mm近い望遠なので左右がちょん切れないように慎重に機材をセット。
待つこと30分、朝の日差しを浴びて国鉄特急色がファインダー一杯にやってきた。

2015年9月 福知山線にて(CanonEF600mmF4L ISUSM)
スポンサーサイト
- 2023/09/23(土) 10:45:16|
- 福知山線
-
-
| コメント:0
早いものいでもう令和も5年が経過した。
今年はようやくコロナも落ち着き、このGWはこれまで自粛していた?方々が大量に各地の観光地に集結しているという。
また以前のような賑わいが戻ってきたことは嬉しい反面、どこに行っても息苦しい程の人に渋滞地獄…まぁこればかりは仕方ないか(笑)
今回は平成→令和の改元を記念して運行されたDD大サロをUPしてみる。
往路は平成最後の日となった4月30日夜に大阪を発車し、伯備線経由で1日の午前遅くに出雲市に到着。復路は2日の午前遅くに出雲市を発車し、山陰本線・福知山線経由で大阪へ戻る。ということは、復路は泊-青谷の長和瀬や鎧の袖、竹野などの海岸線を午後の良い時間帯に走る。
往路は天気も悪く、大した撮影地もないので夜の淀川で
テール撃ちだけをして晴れ予報の出ている復路のみ山陰方面へ出撃した。
まずは
長和瀬俯瞰で一発、追っかけて鎧の袖のイン側の俯瞰に滑り込んで二発目を仕留めた。
あとは電化区間を走るので消化試合みたいなもの。最後は下滝駅で半バルブをして締めた。
このGWはカレンダー通りの休みを頂けたが、休みの日に限って天気が悪い。GWってこんな天気悪かったっけ??
家でダラダラ過ごすのも体に良くないので土日はあえて雨予報の出ている伯備線に行こうかと思案中…(泣)
ほんまか?
2019年5月 9708レ 福知山線にて(CanonEF24~70mmF4L IS USM)
- 2023/05/04(木) 10:32:59|
- 福知山線
-
-
| コメント:0
ド快晴の午後、なにか撮るものはないか?と無い頭を振り絞ってやってきたのは道場-三田にある桑原踏切。
ここはイン側から50mm~85mmで狙うのが定番だが、今日はアウト側に大砲ロクヨンを構えてみた。
狙いはこうのとり17号、この時期ならまだ顔面に架線影は掛からないだろう。たま〜に踏切を渡る学生などに不審そうな顔で見られながら待つこと1時間…
西日を一杯に浴びた国鉄特急色をキメることができた。
つい最近撮ったと思っていたがもう6年も経過していた…(汗)
2015年4月 3017M 福知山線 道場-三田にて (CanonEOS1DsmarkⅢ+CanonEF600mmF4L IS USM)
- 2021/04/13(火) 22:47:17|
- 福知山線
-
-
| コメント:0
気づけば12月になってしまった。一年あっと言う間だ。今回は6年前のちょうど今頃に撮影した381系「こうのとり15号」をアップしてみる。
お昼過ぎの三田駅からちんたら歩くこと約15分、やってきたのは道場-三田のインカーブ。晴れなのに鉄は私以外に誰もいなかった…はず。
70mmがバッチリだと思われる位置に機材をセットし、痛勤電車で一発切りの練習を始める。しかしなかなかいい切り位置でシャッターが下ろせない。1DXがあればなぁ…と思っているといい光線になってきた。
流石に何本も練習していると感覚が掴めてきた…が、本ちゃんの先行電は見事に面切り(汗)しかし、珍しく本番はしっかりと仕留めることができた。
本番には強いw個人的にサンパーイチはローアンのインカーブが一番かっちょいいと思う。

2014年12月 3015M 福知山線にて(CanonEOS1Ds markⅢ+CanonEF70~200mmF2.8L USM)
- 2020/12/02(水) 22:03:14|
- 福知山線
-
-
| コメント:0
久々の運転となった凸大サロ。行く予定はなかったが、往復とも近場で撮影してしまった(笑)
往路は泣きたくなるような曇天だったが、編成を一枚。復路は初訪問となった谷川のクネクネ俯瞰に(本当は黒井城址俯瞰に行く予定だったが、チンタラロケハンをしていると間に合わなかったのは秘密w)
10分~15分で辿り着く楽勝な俯瞰と聞いていたのでナメてかかると、激しい(?)鉄活動を最近サボりがちだったからか?20分以上かけてようやく足場に辿り着く羽目に(汗)
息を整えて機材をセット。他に同業者が来ると思ったが誰も来ず。待つこと約1時間、オレンジ色に染まる篠山川を横目に”最後のジョイトレ”がやって来た。霞があったが、これはこれでイイ仕事をしてくれた。かな。

2020年11月 9712レ 福知山線にて(Canon EOSR+Canon RF70~200mmF2.8L IS USM)
- 2020/11/12(木) 21:42:43|
- 福知山線
-
-
| コメント:0