気づけば2月も終わり。今年に入ってから休みと晴れがなかなか合わずで、前回UPしたレールカーゴと今月初めに行った伯備線のみ。
まだ2回しか鉄活動ができていないのでそろそろ発狂してしまいそう(笑)だが、どうせ撮るならいい条件で頂きたい。とでも言っておく。
流石に一ヶ月も更新していなかったので何か更新せねばと思い…5年前の2月に撮影したDD大サロをUPしてみる。
知人の方にお誘いを受けバルブのためだけにわざわざ出撃した記憶。どうしても顔は暗くなってしまうが、田舎の小さな駅に佇む客レはいいものだ。
大サロも昨年9月以降動きがないのが残念だが、また緑が美しい時期にでも山陰非電化区間を走ってもらいたいものである。

2018年2月 9704レ ( CanonEOS1DXmark II+Canon EF24~70mmF4L IS USM)
スポンサーサイト
- 2023/02/28(火) 22:43:49|
- 山陰本線
-
-
| コメント:0
久々に新作での更新。
9/4
この日は、天気がいい方向に転びそうだったので山陰へ。
いつもならタラコキハ狙いだが、今日は久々に大サロが走る。スジ的に少しサイドが弱い気もするがせっかく収穫間近の稲と撮影できる時期なのだから。と言う理由で4月ぶりの竹野の城山に登ることにした。
今回は激パを警戒してハスキー5段と3段脚立を担いで8時過ぎには山に入った。
この時点では天気は曇り。逆転勝利を信じてゆっくり登ること約50分、山頂に到着。もう既に多くのゲバが立ち並んでいたが脚立を持ってきたおかげでなんとかハイアングルで足場を確保することができた。
ここ数年のネタモノのパニり方は異常である(笑)
天気も徐々に回復してきてやる気も上がってきた。が、まだ通過まで3時間以上…暇である。が、久々の激パな雰囲気でも楽しむことにしよう。
もう場所も無くなってきた頃から変鉄はやって来る。脚立も持たずにやってきて撮る場所がないだ。なんだと文句を言い出すア○が大量に。それならもっと早く来いよと。最近は〜と言い出すと叩かれる対象になってしまいそうなのでこの辺りにしておこう(笑)
そんなア○共はほっといて、カメラを2台セット。
天気は安定した晴れ。しかし、通過前になると太陽付近にぷかぷかと雲が沸いてきた。通過直前…猫崎半島辺りがマンダーラーに。さぁどうなる??ここである方の「ぉ前ら!気合い入れていくぞ!」と喝!が入り一同ファインダーに集中。
先程まで賑やかだった山頂は蝉の鳴き声だけとなり、獲物はゆっくりと参上。心配していたマンダラもギリギリ回避し、周囲からは一斉にシャッター音が響く。最後はお決まりの??大歓声が上がった。
収穫ほぼ0の夏だったが、なんとかここで取り返すことができた…かな(笑)
もう秋ですな。山の上でお会いした皆様お疲れ様でした。
2022年9月 9042レ 山陰本線にて (CanonEOS R+CanonRF70~200mmF2.8L IS USM C-PL)
- 2022/09/08(木) 22:37:13|
- 山陰本線
-
-
| コメント:0
梅雨入り直前には何度かド快晴の日がある。梅雨入りされるといつ明けるのかもわからない(天気予報はアテにならないし…)ので、できる限り晴れカットを蓄えておきたいところ。
この日は早朝から伯備線でロクヨン貨物を撮影し、午後はタラコキハを狙いに山陰本線へ。夕方やってきたのは山間の奥に日本海が望める林道の斜面。
この日は抜けも良く、水平線がクッキリ。しかしタラコがやってくると思い込んでいた列車はまさかの銀色キハだった。
次はタラコのはず…と待っていると次は山影が心配になってきた。
どんどん手前の山は影に飲み込まれていく。まだか?まだか?と待つこと数十分、今度は待望のタラコがやってきてくれた。いやぁ〜いいねぇ!
車両は豆粒だが、存在感は抜群で満足のいく撮影だった。
この場所もバイパス工事の影響で今では橋脚が写り込む?ようになってしまったらしい。たった二年前だがギリギリに抑えることができてよかったと思う。
どうでもいい事だが、最近山陰へタラコキハの撮影に出かけメインはバッチリだったのだが…安定した場所に立てたつもりだった三脚が突然ガッシャーン。幸いレンズは異常なかったが俯瞰系でよく使うEOSRが緊急入場となった(泣)
みなさま三脚はしっかりと立てましょう(私だけですね…恥)
2020年6月 山陰本線にて (CanonEOSR+CanonRF70-200mmF2.8L IS USM)
- 2022/06/11(土) 15:30:11|
- 山陰本線
-
-
| コメント:0
タラコになってから狙っていたが、後回しになっていた宇田郷コンクリ橋。
山陰迂回貨物のDD試運転を狙いに行ったついでに、ようやく撮影することができた。岩場の上に三脚を立て、待ち時間はパンツ一丁で泳ぎながら過ごした。
日没30分前、太陽が鉄橋をオレンジ色に染める。光線が低い分、海の色が黒になってしまうのが少々残念だがこれはコレでアリだろう。
そして、この日最後の被写体となる1574Dはエロエロ光線に照らされて惣郷橋梁にやって来てくれた。

2018年8月 1574D 山陰本線にて (CanonEOS1Ds mark III+CanonEF24~105mmF4L IS USM)
- 2021/08/09(月) 16:17:26|
- 山陰本線
-
-
| コメント:0
先週の土日は山陰へ。今回はテツではなくBBQがメインだったが、テツに熱い方々にデーテン牽引のキハ配給を撮るぞ!と言われたのでとりあえずカメラも持っていくことに。
何発か追っかけで撮影したが、私は最近ハマっているムービーを録るぐらいで、あとは久々に会う仲間たちと訳のわからんしょーもない会話を通過直前までしていた。
気づけば鳥取の先までやって来ていた。聞けばここが今回のラストステージとなるらしい。晴れ間も広がってきたので最後ぐらい真面目に(?)撮ろうと機材をセット。熱い方々の願いが通じたのか?通過前には太陽の周りにあった雲は消え、夏の日差しがステージを照らした。
結果は謎だが、久々に会う仲間たちと楽しくテツ活動ができたのでヨシとしようか!笑

2021年6月 配9851 山陰本線にて (CanonEOS R6+Canon RF70~200mmF2.8L IS USM)
- 2021/06/22(火) 22:56:24|
- 山陰本線
-
-
| コメント:0