RM誌のパクリで平成最後の更新をしたいと思います。
色々悩みましたが、私の「平成の一枚」は2006年11月26日撮影のSL「やまぐち号」
夕闇迫る雨の峠道をゆっくりと、力強く進む貴婦人の姿に震えながらシャッターを切り続けました。
もう一度この光景が見てみたい…とチャンスがあるたびに足を運んでいますが、この日を越える写真は撮れていません。

2006年11月26日 9522レ 山口線 篠目-仁保にて (CanonEOS10D)
スポンサーサイト
- 2019/04/30(火) 00:45:48|
- 山口線
-
-
| コメント:2
食べ過ぎなのか、なんなのかわからないが腹痛で目が覚めた…時刻は午前3時前。トイレに篭りながらスマホで貨○ちゃんねるを見ると今日の74レはカラシとの事。
74レはムーンライト九州と似たようなスジで、今の時期はスマシオが良い光線で捉えることができる。シーズンイン直後の4月頭にかつてブルトレを牽引していた2101号機が運用に入った時は、多くの鉄が撮影地に集まったらしい。
残念ながらその時私は関東へ行っていたので撮影はできず…。
この74レで特に狙いたかったのが、増えまくる原色の釜ではなくロクゴの中で唯一カラシ塗装の2127号機。
30分程トイレで腹痛と闘い、自室の窓を開けると雲ひとつない快晴。腹痛のおかげですっかり目も覚めてしまったので、カメラバックに必要な機材のみを詰め込んみ、菓子パンをかじりながら朝練へ出撃。
スマシオには通過1時間ちょっと前に到着。早くもゲバが数本並んでいたが、なんなく立ち位置を確保することができた。
少し肌寒かったので車の中で仮眠を取り、通過30分前に立ち位置に戻った。
機材を雲台に載せて、彗星・あかつきの写真を見本にアングルを調節していると昇り立ての太陽が線路をオレンジ色に染める。スマシオでの74レをキメるには3つの問題をクリアしなければならない。
1.PM2.5、日の出1時間以内の通過のためアップ撮りでも光線が弱いのがわかってしまう。2.並走する可能性のある快速。3.線路に並走している国道2号線の車が釜横にやってこないこと。
さぁ、私にとって74レのスマシオ初戦。6:08、空気の抜けは合格点。快速の被りなし。車の並走なし。これが関のロクロク牽引のブルトレならなぁ…と思いながらシャッターを押した。
今日も眠たい1日がはじまった。

2019年4月 74レ 山陽本線にて
- 2019/04/19(金) 22:26:23|
- 山陽本線
-
-
| コメント:2
平成最後の桜は、珍しく近所を走る阪急神戸線の8000系デビュー30周年を記念した登場時の復刻姿とのコラボを時間が許す限り、深追い(?)した。普段は真面目に撮影する事のない阪急をロケハンすると意外と桜が綺麗な撮影地が多く、たまには近所の路線にもカメラを向けようと思った(汗)
阪急以外は、8000系の撮影合間に夙川のド定番アングルでDDの工臨を一枚撮影しただけ。
阪急沿線の桜も終わりかけてきた頃、友人らから「土日のナナゴ12系の花めぐり号はどうする?」と連絡が。ナナゴ12系は電車化直前の普通客車列車のようで個人的にはスーパー激V被写体だが、どうせ桜も天気もダメダメだと思っていた…。それに加えて日曜日は用事がある為、関西に居なければならない。
しかし予報を見ると土曜日はなんとバリ晴れ予報!しかもツイッター等の情報によると、仙台は満開予報、船岡城趾公園から千本桜と東北本線を俯瞰する際に編成にド被りしていた木が綺麗に伐採されているとの事。ん〜これは出撃するしかねぇー!!
金曜の晩発で関西から自車で出撃すると言う友人に便乗させていただき、宮城へ。
船岡城趾には5時頃に到着。天気はド快晴、桜も文句なしの満開。桜を見ながら坂道を上がり、撮影地に到着すると千本桜の素晴らしい絶景とハスキー林が出迎えてくれた。
そのハスキー林の中には多くの知り合いの方々がおられ、私は後方からハイアンで抜かせていただくことに。
通過時刻が近づくにつれ鉄はどんどん増え、坂を上がってきた一般人は満開の桜よりも鉄達のハスキー林にスマホのカメラを向けていたのでは…と感じた(笑)
知り合いの方々と”お花見”をしながら久々に使用するマルチアームに2台のカメラを縦と横でセット。そうしていると遠くにナナゴ12系が見えてきた。と、その時!線路際に人が現れた。地元の人かと思ったが、ライブビューで確認すると三脚を立てている。テロリストな鉄だ。まだ目立たないのでなんとか…だが本当にやめていただきたい。
船岡駅を発車するのを確認すると2本のレリーズを握り、満開の千本桜を横目に走る普通客車列車に見惚れながらV位置でレリーズを押し込んだ。
私の平成最後の桜は、最高の被写体で締めくくられた。
※テロリスト排除済み
2019年4月 9570レ 東北本線にて
- 2019/04/16(火) 18:46:05|
- 東北本線
-
-
| コメント:2
4年前は若桜鉄道でSL走行社会実験が行われ、40年数年振りにSLが走った。しかしこのSLには車籍が無いため営業運転ができない。そこでこの日はなんと営業路線の一部区間を運休にし、C12+12系3両+DD16が”機械扱い”で運転された。
もちろん乗客は無しで、その代わりに地域住民が作ったかかしが乗っていた。
このSLは石炭を使わず圧縮空気を利用して走行するらしい。蒸気は好きだが、さすがに煙が出ないただの黒いタンク機関車には一切興味がない(笑)
当日の天気は、雨や曇りだったが5分間の撮影会のある第二八東川橋梁では奇跡的に陽が射した。
SLと12系の中に乗っているかかしが個人的に気に入らないので、望遠レンズで架線の築堤に咲いた桜をガッツリ入れチビロクとメインにシャッターを押した。
このSL走行社会実験から4年も経つが、SL定期運行に目処は付いていないらしい…(汗)

2015年4月 若桜鉄道にて
- 2019/04/11(木) 18:24:42|
- 若桜鉄道
-
-
| コメント:2
2年前は、桜×クモヤ443狙いで福知山線の桜並木が見下ろせる俯瞰へ。
かなり時間に余裕を持って現地入りしたが、山の上で昼寝をしていると間も無く通過時刻。アングルを調節し終わると、あずき色の検測車がやって来た。

2017年4月 試9782M 福知山線にて
- 2019/04/09(火) 23:09:34|
- 福知山線
-
-
| コメント:0