今月は”遠征”と言うほどの鉄活動をせずに終えれるな…と考えていると、友人から山口線でDD+ホキの運転と言う個人的にビックなネタが入ってきた。
時間を見るとなんと往路は数年前に走った「SLクリスマス・ナイトトレイン」と似たスジ。普段のSLスジならトップ光な徳佐Sもサイドにしっかり光線が回る。復路は山影が怖いが、本門前踏切が日没直前のシブ〜い光線で撮れると思われるスジ。
運転数日前からGPVは晴れそうな雰囲気…前日には気象庁も晴れ一点に変わった。よし、行くか!
残念ながらお昼前まで奈良県でworkがあったので往路の徳佐Sは諦め、一か八かで復路の本門前のみ参戦することに。
12時前にはworkを終わらせ、新大阪から「さくら」で新山口へ一気にワープ。新山口からは予約しておいたレンタで、本門前踏切に向かう。天気は予報通りの激晴れ!
通過2時間前には現場到着。早くも多くのゲバが立ち並んでいた。先行していた友人のおかげで、V位置にゲバを立てることができた。
あとは、津和野交換の「Sおき」が遅延しないことと、山影に線路がのみ込まれないように祈るだけ。18時前の「Sおき」は難なくエエ光線を浴びて通過。ホントの勝負はここから。課金したスマホのアプリによるとなんとか光が当たる…はず!
太陽の高度が落ちるにつれ、山影が迫る。鳴滝踏切あたりは一気に影にのみ込まれていった。光が当たっているのは本門前のストレートのみ。さぁ、どうなるか?心配していた津和野交換の「Sおき」はほぼ定時で通過。
さぁ来い。早く来い…山間に太陽が落ちる数分前、鳴滝踏切付近を走るDDホキが見えた。そして勝負の踏切がなり、ホッとした(笑)
DD+ホキは汽笛を鳴らして最高の舞台に登場。唸るディーゼル音にレリーズを握る手に力が入る。ココ!と心の中で叫んで高速連写。
即モニターで結果を確認すると、最高の光線に照らされたDDホキがバッチリ映し出されていた。よっしゃ!極まったぁ!
数分後には、山間に太陽は沈んで閉店。この一枚のために3万円近くかかってしまったが、後悔はない。後悔は一生、Vも一生って言うじゃない!(謎)

2019年5月 試9584 山口線にて
スポンサーサイト
- 2019/05/31(金) 21:24:35|
- 山口線
-
-
| コメント:4
まだ5月というのに日本各地で記録的な猛暑となったこの土日、北海道佐呂間町では39.5℃を記録したらしい。
この土日、釧網本線では運行30周年を記念し「ノロッコ号」の川湯温泉延長運転があったらしいが、レール気温上昇で日曜日は運休になってしまったらしい。
画像は釧網本線の中で一番好きな"新夢ケ丘"と呼ばれる場所で撮影したDL代走の「冬の湿原号」。猛暑の中、この俯瞰で待っていた人はいたのだろうか…?
皆様、熱中症対策はお忘れなく…。

2017年2月 9380レ 釧網本線にて
- 2019/05/27(月) 00:13:26|
- 釧網本線
-
-
| コメント:1
18日19日は奥羽本線(湯沢-弘前)でナナゴ12系を使用した急行「津軽」が運転され、全国から多くの鉄ちゃんが駆けつけたそうで。
私も出撃予定だったが、コレと言った撮影地が思いつかず土曜は家でダラダラし、日曜は野球の撮影をして終了。GWも令和改元記念の日章旗付き「SLやまぐち」や、急遽EF64-37代走となり多くの鉄ちゃんが押し寄せた「カシオペア」には出撃せず…
一般人へ一歩近づけたに??に違いない(笑)
画像は2年前の11月に撮影した陸羽東線全線開通110周年記念列車の返却回送。朝焼けに一瞬ギラるナナゴのサイドをサンニッパで気合いの流し!
7月の急行津軽は行こうかなぁ…
2017年11月 回9122レ 東北本線にて
- 2019/05/20(月) 01:12:54|
- 東北本線
-
-
| コメント:0
先日アップした大サロの帰り道。福知山線と川代渓谷と並走する県道77号を久々に走ると、川代公園あたりから清掃センターの少し先までトンネルが開通していた。
そういや、4.5年前に381系「こうのとり」を追いかけていた頃トンネルを掘っていたな…と思い出しながら、新ルートを通過。
画像は、県道77号から斜面を上がった場所からの「こうのとり6号」。天気は良かったが、川の水が濁っていたのが残念だった。

2013年5月 3006M 福知山線にて
- 2019/05/17(金) 22:45:49|
- 福知山線
-
-
| コメント:0
323系投入完了に伴い、来月7日で環状線・桜島線から201系が引退するらしい。
今更、アブナイ系(?)なマニア達の中で撮影しようとは思わないので、過去に撮影したモノをアップしたいと思う。
3年前の12月に103系狙いで何度か訪れた森ノ宮駅端の顔面撃ち。本チャンの103系を撮影後、わざわざ居残りして201系まで撮っていた。

2016年12月 大阪環状線にて
- 2019/05/13(月) 17:53:38|
- 大阪環状線
-
-
| コメント:0
改元に合わせて大阪ー出雲市間で運転されたDD大サロ。
往路は平成最後の日となった4月30日夜に大阪を発車し、伯備線経由で1日の午前遅くに出雲市に到着。復路は2日の午前遅くに出雲市を発車し、山陰本線・福知山線経由で大阪へ戻る。ということは、泊-青谷の長和瀬や鎧の袖、竹野などの海岸線を午後の良い時間帯に走る。
何かと忙しかった今年のゴールデンウィークだが、午後の山陰本線をジョイトレが走るとなれば行かないわけにわいかない(笑)気になるお天気予報は2.3日前からバリ晴れ予報に格上げ!
1日の23時半に友人を地元の駅で拾い、下道でのんびり出撃。途中雨が降り、ホンマに晴れるんか?と思いながら、泊ー青谷の長和瀬俯瞰に車を走らせた。
撮影地には夜が明ける前には到着。早くも置きゲバ・脚立が立ち並び場所があるか心配だったが、難なく考えていた立ち位置を確保。
ガーデニング作業をしてからポプラで朝飯を食べ、撮影地で仮眠。仮眠から目覚めると雲だらけだった空がバリ晴れに変わっておりようやくやる気が出てきた。
通過1時間前には立ち位置に戻り、機材をセット。70mmにするか60mm前後で少し広めにするか通過2.3分前までかなり悩んだが、後者を選択。
5月の日本海は美しい…一番綺麗な色が出ると個人的には思う。周りの山は新緑が眩しい。石州瓦も入り込み、山陰を凝縮した風景の中にDD大サロはゆっくりと姿を現した。V!
砂丘渋滞が怖いが、頑張ればもう一発非電化区間やれるかも…?さぁ、追っかけ開始!

2019年5月 9708レ 山陰本線にて
- 2019/05/08(水) 23:43:57|
- 山陰本線
-
-
| コメント:0