2021年春の引退を前に、1編成のみ復刻塗装が施された山陽電鉄3000系。
懐かしの塗装が復活したのはいいが、3000系未更新車最終出場記念と書かれたHMが取り付けられてしまい写欲がなくなってしまった。
しかし、7月末にHMが交換された。真顔な少年が海水浴を楽しんでいる?デザインの「海へ」HM。このHMは実際に当時取り付けられていたものを復刻させたものらしい。
見たことはないが、これはシブい。夏の”撮りたいリスト”の一つになり、撮影のチャンスを伺っていた。
お盆の台風が接近する13日の朝、なんとか朝イチのみならバリ晴れで撮影できそうだったので朝から須磨浦公園のストレートへ。
撮影地が比較的多いイメージの山電だが、それは秋〜冬の話。夏は光線が良い場所はかなり限定される。光線アプリなどで一番マシな場所を探すと、ここしかなかった。
阪急で新開地に出て、そこから山電に揺られて須磨浦公園に向かっていると車内で友人と遭遇。普段山電など撮ることがないので、驚いていた(笑)
撮影地には先客の方が一名。その前からアイレベルで構えさせていただくことにした。待つこと約10分、クリームイエローとネービーブルーのツートンカラーの3000系がシブいマークを掲げてやって来た。欲を言うなら行き先幕が「須磨」でやりたかったが、もう一度撮るかと言われたら微妙なところ…
ちなみにあと10秒遅ければ、ケツからやってくる列車にモロ被りを喰らうところだった。
山電のHPを見ると、四季折々のHMも復刻するとのこと。また時間を見つけて撮影したい。

2019年8月 山陽電鉄本線にて
スポンサーサイト
- 2019/08/22(木) 23:00:00|
- 山陽電鉄
-
-
| コメント:0
タラコ撮影後も俯瞰に残留し、日没まで撮影。一日の汗を近くの温泉で流し、スーパーで晩飯を食べた私達は五能線へ進路を取った。
予定では明日も只見で撮影だったのだが、五能のタラコがいい運用に入る&津軽鉄道では旧客の運行がある。予報は晴れ!これは行くしかねぇ。
休憩を挟みながら、五所川原に6時頃到着。しかし、一面雲だらけ…朝のタラコ4連はゲバも立てる事もなく終了した。
これから本当に晴れてくるのだろうか…。ボーッとしていても仕方ないので、日本海側に車を走らすと晴れ間が広がっていた。水平線は少しモヤっているものの今日は勝てる!
まずは轟〜追良瀬の俯瞰に向かう。前日にU様に色々と情報を提供して頂いたお陰でスラスラと様々な撮影地に辿り着けることが出来た。(大変助かりました。ありがとうございました)午前中は追良瀬側のポイントで五能色のキハ3連を24mm広角で撮影。せっかくなので、その後やってくるリゾートしらかみも同じ構図で撮影した。
その後は轟側のポイントに移動して、メインのタラコを狙う。旧客狙いで五所川原付近に居た友人も、晴れと聞いてやってきた。
12時半過ぎ、トンネルから飛び出してきたのはなんとタラコ3連!2連でやってくると思っていたので驚いた(汗)
サイドが弱いが、バリ晴れで撮影することが出来た。深浦のバカ停でタラコ3連を抜き、福寿草ドライブインで昼食をとる。楽しみにしていたイカ刺し丼を3人で食べ、再び撮影に戻る。
2連でやってくるものだと思っていた為、ガンガラ穴での撮影は諦めてガンガラ穴近くの小野茶衛門城跡俯瞰で撮影。通過まであまり時間がなかったが、なんとかキメる事ができた。
撮影後は東能代からの折り返しを撮影する為、八森大俯瞰へ。ラムダザックとハスキーを背負い草まみれのテツ道を20分かけて大汗をかきながら登り切ると電波塔の建物に辿り着いた。
その脇から左を見れば一面緑の田んぼ、右を見れば美しい海岸線。暫し雄大な景色を楽しみ、機材をセットする。
待つ事30分。遠くにキハのライトが見えてきた。東八森駅で暫し足を休め、再び一面緑の田んぼの中を影を映しながらゆっくりと走るタラコ色の気動車に夢中でシャッターを切りまくった。
田んぼを切り取ったあとはレンズを変えて海沿いのS字を走る姿も撮影。一度に二度美味しいとはこの事か。
次は9月の刈り取り前の黄色い田んぼの中をゆくシーンをキメよう。そう誓って私達は山を下りた。

2019年8月 323D 五能線にて
- 2019/08/16(金) 01:10:30|
- 五能線
-
-
| コメント:0
第一橋梁を抑えた後は、蓋沼森林公園の俯瞰に向かった。激パを警戒して急いで来てみたが公園のゲート前には車はゼロ。
立ち位置に置きゲバ2.3本はあるだろう…と思ったが、私達が一番乗りだったらしい(汗)とりあえずゲバを並べて、車で待機。13時台のキハで構図を決めて、通過まで2時間もあるので飲み物の調達に行ったりしながら時間潰し。通過30分前には立ち位置に戻ると、多くの鉄で立ち位置は埋められていた。
構図を合わせて待つこと20分、ゆっくりとタラコ色のキハがやって来た。本命の構図はサンニッパで少し斜めのケツ撃ちだが、今日は磐梯山が見えていたので、抱っこちゃんに付けていた70~200ズームをメイン機に取り付け、根岸方向にカメラを振って磐梯山バックを狙う。キハは豆粒だがタラコ色なので存在感があり◎。
続いては、メインアングル。すぐにカメラをサンニッパに付け替え、70~200ズームにはAPS-Cサイズのカメラを付けて急いで構図を合わした。
地域色も悪く無いが、こう見るとやはりタラコ色はよく映える。

2019年8月 9428D 只見線にて
- 2019/08/13(火) 19:11:21|
- 只見線
-
-
| コメント:0
前回の記事で、正直キハにそこまで燃える事ができないのが本音。と書いたが、この夏の被写体を探すとそんな生意気なことを言ってられなくなってしまった(汗)
8月最初の土日月は梅雨明けしたばかりの東北エリアに遠征。狙いは終焉迫る?新潟のタラコ色キハ47で運転されるという只見夏休み号。会津若松〜会津川口にタラコ色のキハが走るのは数年ぶりらしい。第一橋梁俯瞰や蓋沼森林公園俯瞰をメインアングルに決め、関西から自走するという知り合いの方と出撃。
只見夏休み号の第一橋梁の通過は12時前。それまで暇なので、長岡花火で増結されているという信越本線の115系快速を狙う。今日はキムワイプ色+レモン牛乳色のコンビらしい。
115系だけのために新潟までは来ることは絶対に無いので、良い機会だと思い柿崎のストレートでゲバを据える。
首振りアングルには多くの鉄が集結していたが、私達の立ち位置は0。
現地到着した時は、絶望的な空模様だったが通過30分前より急激に晴れ間が広がり無難に抑えることができた。
撮影後は、只見線第一橋梁へ移動。道の駅に車を停め、整備された階段を登ると早くも多くの鉄ちゃんがゲバを据えていたが、撮りたかった立ち位置は空いていたのでゲバを立て、一旦道の駅に戻り食堂で休憩。
通過40分前にはカメラザックを背負って再び立ち位置に戻り、雲台にメイン機+50単、抱っこちゃんにサブ機+70~200を装着し構図を調整。
蝉の鳴き声をBGMにタイフォンを鳴らしてタラコキハがゆっくりと橋梁上にやって来た。サイドが少々弱い気もするが十分許容範囲内だろう。

2019年8月 9425D 只見線にて
- 2019/08/07(水) 20:00:00|
- 只見線
-
-
| コメント:0