去年の今日は晴れ予報が出たので、運行終了間近の山陰迂回貨物を狙いに友人と山陰へ出撃していた。
何度か足を運んではいたが、晴れカットは運行初日に撮影した青浦鉄橋と東青原付近のオーバークロスのみ。定番だがオリミホと五十猛はキメておきたい…
まずは、オリミホの道の駅から9080レを狙う。平日にも関わらず、激パだったがなんとかハイアンで場所を確保。雲ひとつないドバリ晴れでキメることができた。
続いては9081レ狙いで五十猛- 仁万へ。通過まで時間があるため車で仮眠、アラームで目覚めるとなんと雲だらけ!さっきまでの晴れはどこへやら…一応カメラは構えたが、ヌルバレ?マンダーラー?よくわからない感じで見事に撃沈。
ツイッターで各地の速報を見ると、小田-田儀Sカーブは奇跡的に晴れたらしくヤングな鉄が猿のように叫びまくる動画がUPされていた。
気を取り直して9081レを追っかける。西に行けば再び晴れ間が広がった。二発目は青浦鉄橋の先で一発。石見津田と益田の停で追い抜き、青原付近のインカーブで三発目を狙う。
もう田んぼの稲は無いと思っていたが、V位置の稲はまだ刈り取られていなかったのでローアンで機材をセット。構図を合わせると踏切がなった。

2018年9月 9081レ 山口線にて
スポンサーサイト
- 2019/09/28(土) 00:11:13|
- 山口線
-
-
| コメント:0
2014年9月14日。和歌山DCのオープニング列車として、宮原のDD51重連が24系トワイライトエクスプレス7両を牽引し紀勢本線新宮まで入線した。
ビッグなネタだけあって夜明け前の古座ヴィラには他府県ナンバーの車が国道付近から並び、撮影地は自分の立ち位置がどこなのかわからなくなる程のゲバがジャングルのように立ち並んでいた。
通過前日の昼時点で、置きゲバ・脚立が数え切れない程あったため当然こうなるだろう(笑)誰が数えたのかは知らないが、最終的に300人程の鉄ちゃんが集結したらしい。
快晴の穏やかな太平洋の風景の中に、2台の朱いDD51にエスコートされてトワイライトはゆっくりやって来た。激★勝!
今年の夏と同じく曇りカットだらけだった2014年夏。秋はこのカットをはじめにバリ晴れ激Vを量産することができた記憶…なんでもいいんでぼちぼちバリ晴れ激V条件下でバシッとキメたいっす(汗)

2014年9月 9027レ 紀勢本線にて
- 2019/09/19(木) 22:39:14|
- 紀勢本線
-
-
| コメント:0
74レに原色PFが入るということで、後期シーズンインしたスマシオへ出撃。
日の出前には現地入りし、機材をセットしていると線路がオレンジ色に染まり始める。しかし数分後には太陽が大きな薄雲に被ってしまい敗北の予感がしたが、通過5分前には薄雲が抜け全開露出に!
6:08、カーブを切って原色PFがコンテナ満載のコキを牽いてやってきた。今日は土曜日なので快速の並走な無し!釜横に車がやってこないように祈りながらシャッターを押した。
74レをスマシオで狙えるのもあと二週間ぐらいだろう。クリームプレートの2101号機もこの光線でキメたいが、シーズンオフまでに四国運用に入ってくれるだろうか?(汗)

2019年9月 74レ 山陽本線にて
- 2019/09/07(土) 23:00:00|
- 山陽本線
-
-
| コメント:0
やまぐちDCのスタートを記念して広島〜下関間で運転された「やまぐちDCオープニング号」
PFが宮原の12系5両を牽引し、久々に山陽本線を走ると言うことで友人らと出撃していた。この日は朝からバリ晴れ。まずは入野築堤で送り込み回送を撮影し、本日のメインアングル”大畠”へ追っかけ。
大島大橋には多くの鉄が集結していたが、友人に場所取りをお願いしていたため難なくV位置を確保できた。しかし本チャンは車とチャリンコが釜横に並走してしまいイマイチ…
この先まだ追っかけは可能だが、ここで嬉しい情報が入った。2時間ちょっと待てば原色ロクロク牽引の貨物がやって来るらしい。この先特別にVな場所があるわけでもないので、立ち位置を少し変えてそのままロクロク貨物を待つことにした。
通過まで2時間もあるので車の中で爆睡していると、間も無く通過予定時刻。急いで立ち位置に戻り、カメラをセット。
構図を組み終わると、ロクロクが見えていた。釜横に車の並走はなし、心の中でガッツポーズをしながらレリーズを押し込んだ。ヨッシャー!極まったぜぇ!
PF+12系は今月末に運転される「急行阿蘇」でリベンジしなければならない。しかも今回は12系6両。時間的にちょうどこの貨物ぐらいだろうか?今から楽しみだ。

2017年9月 1091レ 山陽本線にて
- 2019/09/02(月) 01:15:09|
- 山陽本線
-
-
| コメント:0