朝、目覚めると友人からメッセージが送られていた。内容は、足立-新郷で381系「やくも」が故障したらしい。
ツイッターで情報を収集してみると、足立駅に停車中の381系の後部に反射板が取り付けられている画像がアップされていた。これは米子からDD51が救援にやって来ると推測し、車に機材フルセットを積み中国道を爆走。
もう来ることもないだろう…と思っていた新見ICで降り足立駅へ向かったものの、もう既に381系の姿はなかった。
せっかく割引なしのド平日料金でやって来たのにここで引き返すのはアホらしいので、賭けで米子方面へ車を走らせてみた。すると上溝口信号場に停車中の反射板をつけた381系が見えた。追いついた!
ドン曇りで記録程度のカットだが、なんとか後藤のDD51に牽引される381系を2発撮影。
遅めの昼飯をイオンで済ませ、夕暮れの日本海側をのんびり撤収…していると、なんとまた381系が足立-新郷で故障しDD51で救援があるらしい。
走行はドン曇りカットしか残せていないので、バルブが可能かもしれないとなれば引き返すしかねぇー!
しかし、該当の列車は何処の駅にいるのだろうか…足立駅にも居ない。新見方面へ車を走らすと、暗闇の備中神代駅手前にDD51のテールライトが見えた。ここか!
DDの単回と共に、我々も備中神代駅に到着。9月にバルブ撮影のためだけに導入したレンズを装着しホームへ。
面が暗いのと、DDの顔からミラーが生えているのが少々気になるがまぁイイだろう。他に撮影者は0だったのでローアン・アイレベ・ハイアンと満足するまでシャッターを押した。
2ヶ月前に導入したレンズのデビュー戦はいきなりネタネタした配給になったが、C社のレンズと比べてフレアも抑えられこれから楽しみなレンズになった。
配給の発車と共に我々も移動、続いては上石見駅に停車すると予測し先回り。予測通り上石見駅に停車、すぐにDDに入換灯がつき381系から切り離され、DDは副本線へ。DDが切り離された381系は自走で米子方面へ走って行った。
これで本日のミッションは終了。かと思いきや、またまた381系「やくも」が故障…副本線に入っていたDDが救援に向かったらしいが確実性がなかったため、撮影は諦めて撤収。帰宅すると時計は2時をまわっていた(汗)

2019年11月 伯備線にて
スポンサーサイト
- 2019/11/26(火) 22:36:26|
- 伯備線
-
-
| コメント:0
たまには最近のカットで更新。バリ晴れ予報の土曜日、被写体難民の私はコレと言った被写体も思いつかず家でゴロゴロ過ごそうか?と考えていると、三岐に行かないか?と声をかけて頂き、13年振りに三岐鉄道を訪れた。
13年前は”乗り”がメインだったので、真面目に”撮る”のは今回がお初。朝イチは保々駅近くのインカーブで構えることにした。
早くも立ち位置には先客が一名。よく見ると関東の知り合いだった(笑)その真横にゲバをセットして50単でアングルを調節。
待つこと20分、ED45重連がタキを連ねてやって来た。東武の釜が入ればVらしいが何が違うのかよくわからんので入門者はこれでええです(笑)

2019年11月 3712レ 三岐線にて
- 2019/11/15(金) 18:27:14|
- 三岐鉄道
-
-
| コメント:0
3年前の今日は、古参16000系4連狙いで先輩と近鉄吉野線へ出撃。
まずは薬水付近の縦アングルで吉野へ向かう16000系4連を撮影。そのケツを追いかける形で私達も吉野方面へ移動した。
やってきたのは終点吉野に近い、吉野川橋梁。先輩は鉄橋と並行してかかる橋からサイドを狙っていたが、私は鉄橋に近づいて国道169号から28mmで狙うことにした。
待つこと数十分、快晴の吉野川橋梁をゆっくりと16000系4連がやってきた。
この16000系4連もお世辞にもカッコイイとは言えない新塗装に塗り替えられてしまった。近鉄特急と言えばオレンジに紺色帯だろう!

2016年11月 近鉄吉野線にて
- 2019/11/12(火) 00:15:00|
- 近畿日本鉄道
-
-
| コメント:0