稲取港で昼飯を取ったあとは薄雲が湧いてきたので午後からの撮影は諦め、宿泊先の東京までのんびり戻ることにした。
ホテルにチェックインした後は、関東の友人らと合流し5.6年前に一緒にファミレス○ヨをしたことのある知人が今年、柏にラーメン屋を開いたということで訪れることにした。
久々の再会がまさかお客さんの立場になるなんて…数年前は考えもつかなかった(笑)肝心のお味はというと…こりゃ美味い!おまけにサービス(笑)までさせてもらい少々申し訳ない気持ちで店を後にした。
満腹になりながら友人らと駅前の喫茶店で近況やらを話し、東京でサンライズを見送って解散となった。
翌日は、今回のメインである用事を終えてから友人宅に宿泊。目覚めると10時前…新宿や中野をブラブラしていると夕方になった。このまま幹線で帰っても良かったが、最後に一戦仕掛けることにした。
やってきたのは浜松町にある世界貿易センタービルディング展望台俯瞰。ここで185系「踊り子16号」の回送を狙う。
パニっているか?と少々ビビりながら展望台へ向かうも、コロナの影響なのか?ガラガラだった…(汗)
日没後の走行を狙うには明るい単玉が有利だろうと、EOS Rにこの夏に導入した40mmF1.4を装着した。
痛勤列車を撮影しながら待つこと数十分、本チャンが接近。通過があと一秒遅ければ手前の線路を走る回送に被られるところだったがカツカツ回避することができた。
ちなみにこの展望台は、来月末で営業を終了するらしい。
撮影後は、東京駅に戻り駅弁と土産を購入し19:00ちょうど発ののぞみで帰阪。185系「踊り子」狙いでわざわざまた関東方面に向かうこともないだろう。

2020年12月 回3036M 東海道本線にて(CanonEOS R+SIGMA Art 40mm F1.4 DG HSM)
スポンサーサイト
- 2020/12/27(日) 10:19:47|
- 東海道本線
-
-
| コメント:0
どうしても外せない家族絡みの用事があり、2月振りに関東に来ている。
今回は奮発して?サンライズ瀬戸のシングルに乗車。寝台に乗るのは2006年振り、東京-出雲市の「出雲」だった。
寝台電車だが、日本で最後の流星。個室から眺める星空、朝焼けには感動した。
あっと言う間に東京に到着し、そのまま今まで走ってきた東海道を下ることにした。向かった先は伊豆。
狙いは余命僅かの185系「踊り子」。この車両は個人的にあまり興味はないが…踊り子にド嵌りしている先輩の影響も多少あり今回の用事ついで(笑)に撮影することにした。
東京から3時間程で伊豆稲取に到着。駅前のタクシーに乗り一度行ってみたかたった稲取俯瞰に向かった。
撮影地近くのファミマに到着するとタクシーの運ちゃんが親切に撮影地の行き方まで教えてくれた(笑)稲取俯瞰は危険だの色々とネットには書いてあったが、実際は全然危険と感じなかった。
少しオーバーに書き過ぎでは?と思いながら機材をセット。待つこと20分、本チャンはあっさりと決めることができた。さらに20分待ち、踊り子5号をレンズを変えて撮影。さぁ帰ろうとタクシーを呼ぶもまさかのかなり時間がかかると言われてしまったので駅まで歩いて撤収することにした。
駅までまっすぐ帰るのももったいないので浮いたお金で稲取港近くでキンメ丼を頂いた。こっちのほうがVだったなぁ〜(笑)

2020年12月 伊豆急行線にて (CanonEOS R+CanonRF70~200mmF2.8L IS USM)
- 2020/12/19(土) 09:58:46|
- 伊豆急行
-
-
| コメント:0
気づけば12月になってしまった。一年あっと言う間だ。今回は6年前のちょうど今頃に撮影した381系「こうのとり15号」をアップしてみる。
お昼過ぎの三田駅からちんたら歩くこと約15分、やってきたのは道場-三田のインカーブ。晴れなのに鉄は私以外に誰もいなかった…はず。
70mmがバッチリだと思われる位置に機材をセットし、痛勤電車で一発切りの練習を始める。しかしなかなかいい切り位置でシャッターが下ろせない。1DXがあればなぁ…と思っているといい光線になってきた。
流石に何本も練習していると感覚が掴めてきた…が、本ちゃんの先行電は見事に面切り(汗)しかし、珍しく本番はしっかりと仕留めることができた。
本番には強いw個人的にサンパーイチはローアンのインカーブが一番かっちょいいと思う。

2014年12月 3015M 福知山線にて(CanonEOS1Ds markⅢ+CanonEF70~200mmF2.8L USM)
- 2020/12/02(水) 22:03:14|
- 福知山線
-
-
| コメント:0