気づけばGWに突入。残念ながら10連休をゲットすることはできなかった(泣)
昨年のGWは、山口線に「DLやまぐち号」を狙いに行った。下道でチンタラ10時間、津和野に到着。
新緑は全開!さらに新山口方面に車を走らせ、まずは木戸山トンネル飛び出しを見下ろせる場所に向う。終夜運転で疲れた体にムチを打ちながらなんとか立ち位置に到達することができた。
息を整え、機材をセットしていると雲台が突然潰れてしまい全く使い物にならなくなってしまった。カーボンの三脚に中古で買ったしょうもない雲台をつけていたのでまぁこれは自分が悪い。
気を取り直して手持ちで本チャンの通過を待った。曇り空だったが、通過直前に突然日差しが降り注ぎ一部マンダーラーな感じもするが晴れカットを頂戴することができた。
さて、今年のGWはどこへ行こうか…木次?伯備?磐西??毎日のように変わる予報をうまく見極めて動きたいと思う。

2021年4月 8521レ 山口線にて(CanonEOSR+RF24-70mmF2.8L IS USM)
スポンサーサイト
- 2022/04/29(金) 12:47:03|
- 山口線
-
-
| コメント:4
木戸山俯瞰 ・・・ 最近登ってないなぁ
D51 ここではC571のように煙出さないようなんで足が遠のいてます D51テンダー台車故障でのDD51運行の時にここゆきたかったけど都合がつきませんでした
歳が歳だけにいつまで明日があるのか不確定なんであせります(笑)
アンテナ奥(元伐採地)の件ですが
アンテナ定番地から尾根を進み最初はちょっと登りますよね
そしてほぼ水平ななだらかな尾根になり
途中右手(線路側)に2ケ所 ちょっと整備の手がはいったような部分的に視界が取れてるところがあります
こないだその2ケ所を探索しましたが 短時間の整備では満足な視界は無理だなと断念してもっと先(昔の伐採地)まで進みました
どちらかと言うとゆるやかに尾根を下ってゆきました
結果的にはアンテナ定番地から15分位歩いてそこから右手に10m~15m降りるって感じです
尾根道に右手に降りるところにポカリスェットのペットボトル(もちろん空を)小枝に刺しています
また尾根道に大きな刈れ松が斜めに倒れ掛かっているのが特徴です
その立ち位置は斜面が地滑りを起こしてて
自然に前の木が滑り落ちて全面視界が取れてる場所です
秘密の場所でもなんでもありませんから
お友達もつれて撮影してください
またネットに公開もしてください
気楽に楽しんでもらえればうれしく思います
- 2022/06/07(火) 09:45:08 |
- URL |
- タブレット #-
- [ 編集 ]
タブレット様
毎度ながらご丁寧にありがとうございます。友人らとお邪魔させていただきます。
ここではタブレット様のようにDD牽引で撮影してみたいのでまたその機会があるのを楽しみにしておきます。(蒸気狙いの方には少々申し訳ない気もしますが…苦笑)
もう何年もお会いできていませんが、また山口線などでお会いしましたらよろしくお願いいたします。
- 2022/06/08(水) 22:12:20 |
- URL |
- ヨッシー #-
- [ 編集 ]