fc2ブログ

果てない鉄路

                           

EF65-2087牽引 75レ 加島陸橋

5/21
この日は天気も良かったので午後から原色釜牽引の貨レを狙いに加島陸橋へ。
現地に到着すると多くの同業者が居たが、600mmでピタリの場所は誰も居なかったのでそちらで店構えをする事とにした。
気温は高かったがそこそこの風があるのでシャープに写ってくれるだろう。
待つこと30分。無難に原色釜牽引の貨レを捕獲。この時期は完全順光になってしまうのでこのアングルは光線が面白くなかったかな…。
ベストな光線は10月・2月だったがアングル近くに建物が建てられ、夕方は影落ちとなってしまった(泣)
まぁ、家から近いので晴れただけでも良しとしよう。ちなみに5月の晴れカットはこの一枚のみ。
休みと晴れが全く合わず泣きそうである。そして早くも梅雨入り…。きっと日頃の行いが悪いんだろうな。


2023年5月 75レ (CanonEOSR6+CanonEF600mmF4L IS USM)

  1. 2023/06/03(土) 08:58:43|
  2. 東海道本線
  3. | コメント:0

キハ58/28「みまさかスローライフ列車」那岐駅

休みの日はなぜか天気が悪いので(日頃の行い)HDDから過去の記憶を巡って暇を潰している(汗)
そんな中見つけたこの一枚。こんなカット撮った覚えはないが少し手を加えてやるとなかなかいい雰囲気。
当時もっと後先のことを考えてシャッターを押すべきだったと記憶を巡るたびに後悔している。


2008年5月 因美線にて(EF70~200mmF2.8L USM)

  1. 2023/05/16(火) 23:13:31|
  2. 因美線
  3. | コメント:0

DD51+大サロ「サロンカーなにわで行く出雲への旅」 下滝バルブ

早いものいでもう令和も5年が経過した。
今年はようやくコロナも落ち着き、このGWはこれまで自粛していた?方々が大量に各地の観光地に集結しているという。
また以前のような賑わいが戻ってきたことは嬉しい反面、どこに行っても息苦しい程の人に渋滞地獄…まぁこればかりは仕方ないか(笑)
今回は平成→令和の改元を記念して運行されたDD大サロをUPしてみる。
往路は平成最後の日となった4月30日夜に大阪を発車し、伯備線経由で1日の午前遅くに出雲市に到着。復路は2日の午前遅くに出雲市を発車し、山陰本線・福知山線経由で大阪へ戻る。ということは、復路は泊-青谷の長和瀬や鎧の袖、竹野などの海岸線を午後の良い時間帯に走る。
往路は天気も悪く、大した撮影地もないので夜の淀川でテール撃ちだけをして晴れ予報の出ている復路のみ山陰方面へ出撃した。
まずは長和瀬俯瞰で一発、追っかけて鎧の袖のイン側の俯瞰に滑り込んで二発目を仕留めた。
あとは電化区間を走るので消化試合みたいなもの。最後は下滝駅で半バルブをして締めた。
このGWはカレンダー通りの休みを頂けたが、休みの日に限って天気が悪い。GWってこんな天気悪かったっけ??

家でダラダラ過ごすのも体に良くないので土日はあえて雨予報の出ている伯備線に行こうかと思案中…(泣)ほんまか?


2019年5月 9708レ 福知山線にて(CanonEF24~70mmF4L IS USM)

  1. 2023/05/04(木) 10:32:59|
  2. 福知山線
  3. | コメント:0

「やくも24号」根雨の桜並木

3/28
今年の桜も早かった。春分の日に伯備線沿線の桜パトロールを行うと早くも蕾は大きく一部は咲き始めていた。
これは一週間後には満開間違い無いだろう。3月は休日出勤が多くどこかで代休を取れとの指示が出ていたので週間天気予報を確認すると3/28はパンパンの晴れ予報が出ている。迷うことなく休みをそこにブチこんだ。
月曜日に残業を終えて、身支度をしてから機材を車に積み込んでいざ出撃。
深夜の2国を走っていると見覚えのある車が追い抜いて行った。まさか?と思って連絡を取ると知り合いの鉄ちゃんだった。
聞けば伯備線に行くとのこと(笑)皆考えることは同じだ。龍野あたりまで知り合いカーのお尻にひっつきながら下道を進み龍野西から山陽道へ。
途中、睡魔が襲い吉備SAで30分程休憩。夜明け前には伯備線沿線に到着した。
ここから各ポイントの桜の開花状況を確認する。結果は読み通り満開で1日の行程を考え、8号まではたっぷり時間があるので寝袋に入った。
サンライズがやってくる少し前に目が覚めたので以前から気になっていた桜アングルで撮影してみる。撮影後、機材を片付けているとスーパーやくも塗装のやくもがやって来た。(←全く興味なし)
さて撮影後は8号を狙うべく備中川面の桜並木が見下ろせるアングルへ。小学校の体育館上にあるソーラーパネルが鬱陶しいが桜でうまく隠せる場所をキープしサンニッパと200mm、遠隔リモコンでソーラーパネルが目立つが全景を入れたアングルでもカメラをセットした。
8号は無事三台とも抑えることができた。次は9号である。
光線が難しく場所に悩んだが、サンライズを撮影した場所で狙うことにした。厳しい光線状態だったがこれがまた良く満足の一枚をゲットすることができた。
撮影後はポプ弁を食べてのんびりお花見をしていると湘南色の115系がやってきた。このまま北上する予定だったが一発湘南色をやっていこうと折り返しまで待つことにした。
しかし時間を少し読み間違えて立ち位置を選んでいるうちに湘南色は行ってしまった…まぁオマケなのでそこまでのダメージはない。
さて、気を取り直して北上である。続いては24号を狙う。私はスーパーやくもを狙わないのでのんびり移動。
岸本の先までやってきたが狙っていた菜の花もイマイチでどうするか…と悩んだ結果、途中根雨あたりで綺麗な桜並木と大山がチラ写りする場所があったのを思い出した。
今日は抜けもよく大山も激山。時間もそんなに余裕がないので即Uターン。
立ち位置に到着するとプチパニ状態だったが、脚立に乗ってハイアングルで場所を確保することができた。
この場所、線路の真横は国道181号。交通量は少ないとはいえタイミングが悪いと列車と車が並走してしまうのである。
本番前の普電はお決まりの並走なし。そして17時前、やくも24号がやってきた。車の並走はなし!OK!
あと数十秒遅ければ軽が並走してしまうところだったが、日頃の行いが良かったのか?無事にキメることができた。
ここで日没を迎えるがお次は25号がある。備中川面まで下り、桜並木で闇鉄をしてみたが考えていたものとは程遠いカットになってしまい没となった。

来年もまた国鉄特急色×桜が撮影できることを祈る。

3910
2023年3月 1024M 伯備線にて(CanonEOSR+CanonRF70~200mmF2.8L IS USM)

  1. 2023/04/08(土) 12:36:24|
  2. 伯備線
  3. | コメント:0

DD51+大サロ 大山口バルブ

気づけば2月も終わり。今年に入ってから休みと晴れがなかなか合わずで、前回UPしたレールカーゴと今月初めに行った伯備線のみ。
まだ2回しか鉄活動ができていないのでそろそろ発狂してしまいそう(笑)だが、どうせ撮るならいい条件で頂きたい。とでも言っておく。

流石に一ヶ月も更新していなかったので何か更新せねばと思い…5年前の2月に撮影したDD大サロをUPしてみる。
知人の方にお誘いを受けバルブのためだけにわざわざ出撃した記憶。どうしても顔は暗くなってしまうが、田舎の小さな駅に佇む客レはいいものだ。
大サロも昨年9月以降動きがないのが残念だが、また緑が美しい時期にでも山陰非電化区間を走ってもらいたいものである。


2018年2月 9704レ ( CanonEOS1DXmark II+Canon EF24~70mmF4L IS USM)

  1. 2023/02/28(火) 22:43:49|
  2. 山陰本線
  3. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ヨッシー

Author:ヨッシー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
東海道本線 (26)
山陽本線 (6)
山陰本線 (14)
北陸本線 (7)
羽越本線 (1)
東北本線 (4)
石北本線 (0)
釧網本線 (2)
紀勢本線 (4)
関西本線 (1)
信越本線 (3)
根室本線 (1)
湖西線 (3)
福知山線 (10)
伯備線 (8)
津山線 (1)
山口線 (18)
播但線 (1)
和歌山線 (1)
木次線 (0)
高徳線 (2)
因美線 (2)
土讃線 (1)
越美北線 (1)
奈良線 (1)
八高線 (1)
芸備線 (0)
加古川線 (0)
氷見線 (1)
参宮線 (1)
只見線 (2)
五能線 (1)
仙山線 (0)
磐越西線 (1)
篠ノ井線 (0)
大阪環状線 (2)
東海道・山陽新幹線 (3)
上毛電鉄 (1)
伊豆急行 (1)
若桜鉄道 (1)
大井川鐵道 (0)
津軽鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
阪急電鉄 (0)
阪神電鉄 (0)
山陽電鉄 (1)
南海電鉄 (0)
近畿日本鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (1)
阪堺電気軌道 (1)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる